信州大学大学院の増木静江准教授(バイオメディカル研究所先端疾患予防学部門)が中心となって進めている「インターバル速歩の参加者を数万人規模に拡大するための携帯端末アプリの開発プロジェクト」が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成29年度「IoT等活用生活習慣病行動変容研究事業」に採択されました。8月30日には記者会見が行われました。
詳しくは、コチラ。
続きを読む
2017年9月4日月曜日よる6時55分~7時54分 放送予定
長野朝日放送 信州のがん最前線Vol.12「がんは予防できる?」で、インターバル速歩が取り上げられます。
ぜひ、ご覧下さい。
詳しくは、番組ホームページをどうぞ!
静岡県焼津市で、能勢先生が講演されます。 日時 9月9日(土)午後1時半~15時会場 大村公民館大集会室 焼津市大覚寺3丁目5-5主催 医療法人社団仁会 伊東歯科医院お問合せ、お申込 伊東歯科医院 電話054-627-4696 まで ※インターバル速歩実技のミニ講座も開催予定です。 ぜひご参加ください。 続きを読む
JTRC理事の諏訪東京理科大学教授の篠原菊紀さんが出演。
篠原先生の専門の脳と、インターバル速歩などの運動を組み合わせたトレーニングで、より有効に脳の活力をアップしようというもの。ぜひ、ご覧ください。
2017年8月31日木曜日 午後2時05分~ 午後2時55分放送予定
番組サイトはコチラ
IWT(インターバルウォーキングトレーニング)インストラクター養成講座を受講し、インストラクターの資格を持つ歯科医・伊東哲(さとし)先生の著作です。 歯科麻酔のスペシャリストである伊東先生が、「痛くない、怖くない歯科治療」について詳しく解説されているなかで、患者さんの健康寿命を延ばすための方法として、インターバル速歩を薦めてくださっています。 ぜひ、ご一読ください。